ちょっと前のネタですが…。
TVなんかでも取り上げられたので、ご存知の方も多いかと思います。
世界中で2000もの人々の夢の中に現れた男、人呼んで『This Man』 !!
-TVだけに、話を膨らませるだけ膨らませてますが(笑)。
2,000人が「私もこの不気味な男性の夢、見たんです!」でネット騒然
濃い眉毛、目がギラギラとして大きな口。頭は左側に分け目がありハゲ上がっている。
この男は実在しているか分からない。しかし、ネット上で2006年1月から捜索されていて、
世界に2000人も見たことがあると答えているのだ。
このサイトが今、海外のネットユーザーの間で話題になっているという。
2006年1月、ニューヨークの精神科に、ある1人の女性が訪れた。
その女性は現実に逢ったことのない男が、しばしば夢に現れると言いモンタージュを描いた。
そして数日後、今度は男性の患者が病院を訪れ、先の女性と似た話をした。
男性が描いたモンタージュが、女性のモンタージュと似ていたというのだ。
この現象に興味を感じた精神科医は、モンタージュを同僚の医師たちに送ったところ、
4人の患者が同様のモンタージュの男を描いたという。
そのモンタージュの男は『This Man』と名付けられた。
医師らは現実的に『This Man』を探すために、インターネットのウェブサイトを開設した。
そうしたところ、06年1月から現在までに世界各地から2000人の目撃証言が寄せられている。
目撃証言はアメリカ、ドイツ、中国、ローマ、ロシア、フランス、インドなど世界各地から届いている。
『This Man』のサイトはこちら(www.thisman.org)
目撃した人たちは、『This Man』が夢の中に現れた時のことをこう証言している。
「『This Man』が夢の中で私のそばに座っていた」
「窓の外から、『This Man』が私をずっと凝視していた夢を見たことがある」
「私が夢で最初に彼に会った時、彼と恋に落ちていた」
などだ。夢の中だけに、『This Man』の役回りは様々だが、一応にして不気味なものであるらしい。
捜索活動はインターネットだけでなくアメリカ、イギリス、ブラジル、イタリア、スペイン、ニュージーランド
などで、ポスターが貼り出されている。
サイト運営者は、「『This Man』に遭遇して怖い思いをしている人を孤立させない」
「世界中の人が同じ人物に夢の中で出逢う謎を解明する」この2つの目的のために、
活動を続けていると伝えている。
それにしても不気味な顔つきだ。1度見たら忘れられない。あなたの夢には、登場していないだろうか。
「こいつでんねん、2000人の夢に出よるのは」
と言う訳で、私の夢にはまだ出てきておりませんが、皆様の夢には如何でしょうか?
しかし、このハ○マユおっさんと夢の中にせよ恋仲になる女性が居るのが
このネタ一番の驚きです。私TOも頑張れば、若いおねえちゃんと何とかなるかも。(ならねーよ)
世界的な話題になっただけあって、『This Man』の正体については、あちこちで様々な考察が
加えられたようです。
1. 元型論
ユングの考える分析心理学に基づく、ストレスを感じる状況で誰もが夢に見る元型ではないか……。
2.宗教論
宗教の観点に基づくと、もしかしたらこれは創造主(神)かもしれない……。
3.ドリーム・サーファー
男性は実在の人物で、特殊能力で他人の夢に入り込んでいるのかもしれない……。
4.夢のイミテーション
「This man」のサイトで男の顔を見たことをきっかけに、彼の顔が頭から離れなくなり、夢にまで見るようになったので……。
5.あとづけ
通常、我々は夢で見た人物の顔を覚えていない。覚醒した状態で「This man」の顔を見ることによって、「この男の顔をみた」と錯覚しているのかもしれない……。
ユングの考える分析心理学に基づく、ストレスを感じる状況で誰もが夢に見る元型ではないか……。
2.宗教論
宗教の観点に基づくと、もしかしたらこれは創造主(神)かもしれない……。
3.ドリーム・サーファー
男性は実在の人物で、特殊能力で他人の夢に入り込んでいるのかもしれない……。
4.夢のイミテーション
「This man」のサイトで男の顔を見たことをきっかけに、彼の顔が頭から離れなくなり、夢にまで見るようになったので……。
5.あとづけ
通常、我々は夢で見た人物の顔を覚えていない。覚醒した状態で「This man」の顔を見ることによって、「この男の顔をみた」と錯覚しているのかもしれない……。
などなど。
3のドリーム・サーファー説なんて、映画化すれば面白いかも。
『アンドロイドはハ○マユの夢をみるか』とか…。
で、海外のサイトを幾つか見てみたら、コヤツの正体が判りました。
実はコレ、イタリアのゲリラ・マーケッター、アンドレア・ナタレ(Andrea Natella)さんが仕掛けた
ネタだったのです。
「ゲリラ・マーケティングとは、低コストで慣例に囚われない手段(落書、ステッカー爆撃、フラッシュモブ)
を使った広告戦略であり、製品やアイデアを売り込むために度々局所的な場所もしくはインターネット上
の大規模ネットワークで行われる。」…と、Wikiには書いてあります。
胡散臭いと言えば胡散臭さ満点ですね。
さて、そんなアンドレアさんは、「世の中にデマが広がる速度」を調べるべく、自分の顔をイラストにして、
適当にでっち上げた曰くを付けて、ネットに流したのだそうです。
すると、予想以上の速さでそれが世界中に拡散され、立派な都市伝説に成り上がってしまった。
―と言うのが、『This Man』ネタのオチのようです。
(↓)アンドレア・ナタレさん。
世の中に3人は自分に似た人がいると言います。
やはり、アンドレア似も世界中にいたようです。
見ようによっちゃぁ、洋の東西を問わず良くある顔ですからね~。ハ○マユって。
私の、九州のおじさんにも似てるし。
この手の顔立ちが知り合いに居ると、夢で見たのがその人なのか『This Man』なのか、
判断に苦しむでしょう。
そのあたりが、「2000人の夢に出た」理由の一つなのかもしれません。
♪チャンチャン
蛇足 1回表に沢村がボコスコ打たれたが、裏にヒースをボコスコ打って嬉しい。
今日は足を止めての打ち合いだな、こりゃ。